こんにちは。賃貸でも諦めない!理想のおうちへリメイク隊のcoconaです。築20年のレトロ物件へ引っ越してきて早4年。今回はダイソーで購入できるリメイクシートで、お得にオシャレに玄関ドアをリメイクするアイディアを紹介します。
早速ですが、この家を借りた当時のドアの状態です。中はリフォームされていましたがドアだけは建築当時のまま・・・。正直、このドアだけがネックで賃貸契約するか相当悩みました。(笑)
最終的には部屋の内装が気に入ったので契約しましたが、入居してすぐに「ドアをどうにかしなくては」という根拠のないプレッシャーに襲われました。部屋のインテリアを統一するテーマは「ピンク薔薇と白家具の猫カフェ風」とういうイメージです。そのためドアもテーマを合わせて猫カフェ風にしようと決めました。
目次
気になるリメイクシートの耐久性は・・・
4年前に貼り、一度も張り替えたり剥がれたりしていません。
かかった費用、所要時間は・・・
費用はカッターやハサミなどは家にあったのでダイソーで購入したリメイクシート代の972円(税込)です。所要時間はダイソーへの買い出しを含め(家から往復15分の距離)両ドアで5時間程度です。不器用且つ手探りで作業したため正直疲れはしましたが(笑)この手順通りパパっと進めれば3時間もあれば充分かと思います。
原状回復できるの?
ドアの素材は鉄です。そこに直貼りしましたがシールの耐久性もよいので、剥がしたときにドアのペンキがもしかすると若干剥がれる可能性があるかと思います。シール剥がしなど使用して丁寧に剥がせば大きく損害を与えることはないかと思いますが、リメイクする場合はそれらのリスクも考えて行いましょう。今回の動機は、出る時のペンキ剥がれの心配より、どうしても住みやすいお家にリメイクした方が自分の人生を豊かにしてくれるという自信と希望があったので行いました。
手順は以下の通りです。
- ドアの寸法を測る
- ダイソーで買うものリストを作成する
- リメイクシートをドアにあてて完成形をイメージする
- ドア取っ手部分、鍵の部分のシートをカッターでくり抜く
- シートがはみ出していたらハサミで整える(剥がれ防止)
1.ドアの寸法を測る
ドア全体の縦と横の長さを測ります。取っ手と鍵の部分は後でカッターでくり抜く部分なので気にしなくて大丈夫です。
2.ダイソーで買うものリストを作成する
道具が家にある場合は購入不要です。カッターはリメイクシートの中をくり抜く作業があるのであると便利です。
《 ダイソーで買うものリスト 》
- カッターまたはハサミ
- カッティングボード(カッター使用の場合)
- 定規やメジャー(カッティングボードのメモリを使ってもOK)
- 好みのリメイクシート(今回は約45㎝×90㎝を9枚使用)玄関の両側分です
今回は全てダイソーで購入していますが、セリアやキャンドゥ、ホームセンターやネット通販にも様々なデザインがあります。長く使うものですので、直感や好み、デザインを見た時の気持ち良さなど確認して厳選することをオススメします。迷った場合は100均であればコスパが良いのでとりあえず1つ購入して、途中で模様替えするのも楽しみになりそうですね。
上記はあくまでも参考程度です。特に100均は商品の入れ替えが早いので新商品に更新されている可能性があります。ある程度大きさやデザインの目星を付けたら同じものが無くても、似たデザインを探すことができるので下準備は万全に行いましょう。
ダイソー(100均)とホームセンターの違い
実はデザイン的にはダイソーもホームセンターもリメイクシートのデザインは似た商品が多いですが大きな違いがあります。それは大きさが大きく異なります。大きさに比例して金額もホームセンターで購入する方が少し高くなりますが、広い範囲であればホームセンター商品の方が比較的作業はしやすです。デザインや作業効率、トータルの金額を計算すると今回のドアリメイクに限ってはダイソー商品がお安く無駄なく作業できました。
3.リメイクシートをドアにあてて完成形をイメージする
早速、ダイソーで購入したリメイクシートをドアにあてておおよその完成形をイメージします。こちらのシートは縦を長く使うデザインなので、縦長に2枚のシートを横に並べて貼るとちょうど真ん中あたりで2枚のシートが重なり、綺麗に貼れることが確認できました。シートの上下左右をドアに沿わせて貼り4枚使用。ドア中央にシートが足りない部分ができるので、もう1枚のシートをハサミで切り、隙間を埋めるために左右横並びで貼れるよう2枚分のシートを作りました。
可能であれば・・・
リメイクシートを上詰めに貼り、取っ手や鍵の部分を上から(または下から)何㎝、横から何㎝と細かく測ってカッターでシートをくり抜くと、画像のように真ん中でつぎはぎにならずさらに見た目が良くなります。その場合は下側がシートが足りないので、その分を残りの1枚のシートでカバーすれば大丈夫です。この時のポイントは、柄の線が出来るだけ上のシートと合うように意識して貼るとより自然に仕上がります。
4.ドア取っ手部分、鍵の部分のシートをカッターでくり抜く
取っ手と鍵の部分は不器用な私には大変だったので新たに新しいシ-トをコンパクトに切り、取っ手と鍵の大きさを測ってカッターでくり抜き、上からつぎはぎのように重ねて貼りました。遠目良ければ全て良しなので、あまり細かいことは気にしていません。(笑)器用な方や完璧に仕上げたい方は是非上記3.の「可能であれば・・・」を参考にして下さい。こちらは家の中側のドアです。
ドア中央に飾っているお花もダイソーで購入し取り付けています。外ドアのお花を変えた時の記事があるので興味のある方はこちらもご覧ください。ダイソーで叶う!玄関をさりげなくオシャレに季節のお花を飾ろう♪
5.シートがはみ出していたらハサミで整える(剥がれ防止)
仕上げに、ドアの上下左右の端からシールがはみ出てないか確認しましょう。剥がれやすくなるのでここは丁寧にはみ出し部分をハサミで切っていきます。
まとめ
- ドアを自分好みにリメイクしよう
- 材料はダイソーや100均、ホームセンターや通販で購入できます
- 取っ手や鍵部分は測ってカッターでくり抜くか、短く切ったシートをつぎはぎにして貼りましょう
- 仕上げにドアの上下左右からシートがはみ出している部分をハサミで整えます
いかがでしたでしたか?少し大雑把な方法ですが、日々忙しく過ごしている皆さんのおうち時間が少しでも明るく前向きに過ごせるよう暮らしのヒントや刺激になるような投稿を続けています。